「パソコンに張り付いて為替相場を見るのがしんどい」「長時間見ていられない」こんな悩みを持っている方に最適なのがプッシュ通知・アラート機能です。指定レートになれば通知してくれるPCツールはたくさんありますが、最近では高性能なFXスマホアプリがたくさん登場しています。
レートアラートはもちろん、ボラティリティ通知やシグナル通知、経済指標通知にも対応したスマホアプリはとても便利。自分が通知させたい時間やpipsを細かく指定できるアプリもあります。そこで、今回はそんな高機能スマホアプリを徹底的に解説。各アプリの機能や特徴、実際の使い方まで詳しく紹介してきます。
アラート通知対応 おすすめアプリ5選!
FXアプリ/業者 | レート通知 | ボラティリティ通知 | 売買シグナル通知 | 経済指標通知 | プッシュ通知対応 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() ヒロセ通商 |
○ | ○ | × | 発表前 発表後 |
対応 | ![]() |
![]() IG証券 |
○ | ○ | ○ | 発表前 | 対応 | ![]() |
![]() DMM FX |
○ | × | × | 発表前 | 対応 | ![]() |
![]() GMOクリック証券 |
○ | × | × | 発表前 | 対応 | ![]() |
(※:経済指標通知はFXアプリによって、指標発表前に通知を行ってくれる事前通知と、指標発表後に結果を通知するものとがあります。そのため、上記の比較表の経済指標通知の項目には「発表前」か「発表後」もしくはその両方に対応しているかどうかを記載)

iPhone版 LION FX【ヒロセ通商】
ヒロセ通商のスマホアプリはレート通知とレート変動幅通知、そして経済指標通知に対応しています。すべてプッシュ通知に対応。
レート通知は「到達通知」と「変動通知」の2種類を選択可能。ヒロセ通商ではターゲットメールサービスも実施されており、指定したレートの上回り、下回りをメールで教えてくれるサービスまであります。変動幅通知は3分間〜60分間の監視時間と、変動幅のpips数を手動で入力。監視時間に応じて指定したpips数の変動が起きるとプッシュ通知で知らせてくれます。
経済指標通知では指標発表前の事前予告と、発表された結果通知の両方に対応。重要度ごとに「高」「中」「低」の順位付けができ、通知のON/OFF切り替えもできます。
経済指標の結果発表通知は非常に早く、アプリを閉じているときや、他のアプリを使っているときでもプッシュ通知で知らせてくれるのが本当に便利です。ちなみに、通知音はライオンの吠える声です。細部までこだわりが感じられるヒロセ通商のスマホアプリも要チェック!
ヒロセ通商スマホアプリ「LION FX」の使い方・特徴を徹底解説

iPhone版トレーディング・アプリ【IG証券】
IG証券のハイスペックなスマホツール「トレーディング・アプリ」では、プッシュ通知に対応したレートアラート機能が搭載。銘柄ごとに設定でき、起動値とともにメモの入力もしておけます。アプリを閉じていても、ロック画面で通知を受けとれて非常に便利。経済指標アラートやテクニカル指標のシグナル通知にも対応、シグナル通知は自作のストラテジーの通知も可能です。オリジナルのストラテジーのシグナル通知を出せるアプリは非常に珍しいですね。
ただし、レートアラートの設定はスマホからでも行えるのですが、経済指標アラートとテクニカル指標のシグナル通知設定はPC取引ツールから設定する、という点だけご注意を。とはいえ、これだけ通知機能が充実している高機能なスマホアプリはなかなかありません。高機能なFX用のスマホアプリを使いたい方は要チェックです。
IG証券スマホアプリ「トレーディング・アプリ」の使い方・特徴を徹底解説

iPhone版 DMMFX【DMM.com証券】
DMM FX(DMM.com証券)のスマホアプリはレートアラートと経済指標通知に対応。経済指標通知は発表前の事前お知らせにのみ対応しています。いずれもプッシュ通知でお知らせ。
DMMFXアプリでのアラートの設定手順は、スマホアプリのメニューから「設定」→「一般設定」→「通知」の項目でレートアラートか経済指標を選択する流れになります。
レートアラートはBidかAskを選択、設定レートを選択して追加を行います。ちなみにレートアラートはプッシュ通知だけではなく、登録しているメールアドレス宛に連絡が来るようにもできます。
経済指標アラートは通知の重要度を3段階から選択でき、通知時刻を5分前〜99分前の間で指定することが可能です。
DMM.com証券スマホアプリ「DMMFX」の使い方・特徴を徹底解説

GMOクリック FXneo【GMOクリック証券】
GMOクリック証券がFXネオサービスで提供している「GMOクリックFXneo」には、プライスアラート機能と経済カレンダーアラート機能(発表前のお知らせ)を搭載。プライスアラートでは20種類の通貨ペアに対応、対象レートを自由に設定することができます。ただし、繰り返し通知には対応しておらず一度鳴るとアラームがOFFになるのでご注意を。
経済指標通知では、発生時間を1分・3分・5分・10分の間から選択、重要度も5段階で設定可能です。通知画面には指定したレートが表示され、「新規注文」「建玉サマリー」「チャート」画面に1タップで移ることができます。GMOクリック証券のスマホアプリにはスピード注文機能も搭載されているので、取引チャンスを逃さずエントリー可能。プッシュ通知に対応していますので、アプリを閉じていてもアラーム通知を受け取れます。
GMOクリック証券スマホアプリ「GMOクリック FXneo」の使い方・特徴を徹底解説
他アラート対応のFXアプリ一覧比較表
FXアプリ/業者 | レート通知 | ボラティリティ通知 | 売買シグナル通知 | 経済指標通知 | プッシュ通知対応 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() みんなのFX |
× | × | ○(※) | 発表前 発表後 |
対応 | ![]() |
![]() JFX |
○ | ○ | × | 発表前 発表後 |
対応 | ![]() |
![]() LIGHT FX |
× | × | ○(※) | 発表前 発表後 |
対応 | ![]() |
![]() セントラル短資FX |
○ | × | × | 発表前 | × | ![]() |
![]() 楽天証券 |
○ | × | × | × | 対応 | ![]() |
![]() Tradingview |
○ | ○ | ○ | × | 対応 | ![]() |
(※:経済指標通知はFXアプリによって、指標発表前に通知を行ってくれる事前通知と、指標発表後に結果を通知するものとがあります。そのため、上記の比較表の経済指標通知の項目には「発表前」か「発表後」もしくはその両方に対応しているかどうかを記載)
(※:みんなのFXとLIGHT FXの売買シグナル通知は、テキストマイニングに基づくシグナルにのみ対応)

iPhone版 FXトレーダー【みんなのFX】
みんなのFXのスマホアプリは経済指標通知とTMサインの2種類の通知機能に対応しています。いずれもプッシュ通知に対応。アプリの下部にある「メニュー」ボタンから「設定」→「プッシュ通知設定」を選択して設定を行います。
経済指標通知をオンに設定すると、指標発表の10分前の事前通知と、発表後の結果速報の通知を受け取ることができます。重要度を選択することはできますが、事前通知と結果通知のどちらかをオフにするといった設定には対応していません。
TMサインはテキストマイニング(自然言語解析)の技術を利用した、AIによる売買シグナルを知らせてくれるというもの。みんなのFXではシストレサービスにてテキストマイニングAIが提供されていますが、この売買シグナル通知を取引ツールでも受け取れるようになっています。興味のある方は要チェック。
みんなのFXスマホアプリ「FXトレーダー」の使い方・特徴を徹底解説

iPhone版 MATRIX TRADER【JFX】
JFXのスマホアプリではレート通知とボラティリティ通知、経済指標通知(発表前・発表後)に加えて、約定通知にも対応しています。いずれもプッシュ通知によるお知らせが可能。レート通知に対応しているFXアプリは多いですが、ボラティリティ通知(指定したpips分の相場変動をお知らせ)に対応しているのは少数派です。
JFXの公式サイトにも大きく書かれていますが、同社はスキャルピングを公認しているFX業者でもあります。ボラティリティ通知を利用して急な相場変動をいち早く知り、短期トレードに活かすといったこともできますね。
また、経済指標通知が発表前に加えて発表後の結果通知に対応しているのもポイント。結果通知が届くのはかなりスピーディですので、こちらを重要視される方にもおすすめです。

iPhone版 スマホアプリ【LIGHT FX】
LIGHT FXのアプリは経済指標通知(発表前・発表後)に加えてTMサインの通知に対応しています。TMはテキストマイニングの略で、為替ニュースとレートを元にAIが分析・予測を行い、それに基づく売買サインを知らせるという技術。
ちなみにこのTMサインは、上で紹介したみんなのFXのアプリに備わっている機能と同一です。LIGHT FXとみんなのFXはいずれもトレイダーズ証券が運営するサービスですので、取引ツールはほとんど同じものになっているのです。

FXダイレクトプラス【セントラル短資FX】
セントラル短資FXの「FXダイレクトプラス」には、プライスアラートと経済指標アラートが標準装備。プライスアラートではアラート1~4までを設定可能です。バイブレーションが設定できたり、通知サウンドを3種類から選ぶことも可能です。
経済指標アラートは発生時間の1分前・3分前・5分前・10分前に対応、こちらもバイブレーションのON/OFFやサウンドの設定が可能です。セントラル短資のスマホアプリはプッシュ通知にも対応していますが、プライスアラートと経済指標アラートはプッシュ通知されません。プッシュ通知が設定できるのは「約定通知」「ロスカット通知」「お知らせ通知」の3種類なのでご留意を。
セントラル短資FXスマホアプリ「FXダイレクトプラス」の使い方・特徴を徹底解説

iPhone版 iSPEED FX【楽天証券】
楽天証券のスマホアプリ「iSPEED FX」はレート通知機能に対応。指定したレートへの到達をプッシュ通知で知らせてくれます。多機能ではありませんが、操作性が良くて使いやすいのが魅力。
楽天証券は大手ネット証券であり、FX以外にも多数の金融商品を取り扱っているのがメリットです。また、サービス内容の充実だけでなく、高性能な取引ツールもおすすめ。
FXアプリの「iSPEED FX」はプッシュ通知に対応しているだけでなく、複数のチャートを同時に表示する機能や、取引画面のカスタマイズ機能、素早い発注機能などが搭載されています。

iPhone版スマホアプリ【TradingView】
世界中で利用者を増やし続けている高機能チャートツール「TradingView」のスマホアプリもプッシュ通知に対応。アラート機能が非常に充実しており、プライスアラートや売買シグナル通知、ボラティリティアラートも標準装備。トレンドラインや水平線などチャートに描画したラインにも直接アラートを設定することができます。
「ボリンジャーバンドの2σにタッチしたらアラート」「水平線を下から抜いたらアラート」などアラート設定が12種類もあるので、自由自在にアラームをかけることが可能。通知方法もプッシュ通知だけでなくEメールやSMS送信まで対応しているので非常に便利です。
また、TradingViewのスマホアプリはPC版のブラウザツールと連動しており、PC側で設定したアラートはスマホにも自動反映されます。もちろん、スマホ側から設定したアラートもPC側にリアルタイムで同期されるので、同じ設定を二度する必要はありません。スマホとPCツールの同時ログインにも対応するなど、使い勝手が良いiPhoneアプリに仕上がっています。